受講案内及び願書ダウンロード
平成29年度第2回準1級支柱路面境界部調査技師技能講習会技能試験案内
本会実施要綱により、平成29年度第2回準1級支柱路面境界部調査技師講習会及び試験を実施致します。本講習及び試験は、一般社団法人日本ITC協会連合会が実施する全国統一のものです。
受講料金等は、下記お申込み区分により金額が異なりますので、別頁料金表を御参照下さり、願書に希望する区分をご記入下さい。
受講料金等は、下記お申込み区分により金額が異なりますので、別頁料金表を御参照下さり、願書に希望する区分をご記入下さい。
お申込み区分
1.講習及び試験を受ける方
2.試験のみを受験し、講習は受けない方
3.講習のみを受講し、試験は受けない方
1.講習及び試験を受ける方
2.試験のみを受験し、講習は受けない方
3.講習のみを受講し、試験は受けない方
受講受験要領
受講申込方法 | 郵送によるお申込み |
---|---|
受講願書の受付期間 |
願書の受付期間については、下記の通りとなっておりますが、お申込みの受付につきましては、先着順で定員講習会16名、試験20名で締め切らせて頂きます。 そのため、お申込みにつきましては祝日を除く月、水、木、金曜日に事前予約専用FAXへ願書をご送付頂き、先着順でお申込み頂きまして、事務局より電話にて定員状況等についてご連絡させて頂いた上で、仮受付させて頂きますので、予めご了承頂きますとともに、なるべく早目のお申以込みをお勧め致します。 仮受付完了の後、土日祝日を除く2日間以内に手数料のお振込が確認できない場合は、仮受付を取り消し致しますので、予めこ了承下さい。 尚、受付期間外の消印による到着に関しましては、お受付ができませんので、併せてご了承下さいませ。 平成29年7月12日(水)から [事前予約専用FAX] [注意事項] |
受講日時 | 講習会 平成29年8月5日(土) 9時30分~16時45分 講習会受付 9時00分~ 試験 平成29年8月6日(日) 午前の部 9時30分集合 10時00分~11時50分 午後の部 12時30分集合 13時00分~14時50分 ※試験日は終了時刻が早まる可能性がございます。 |
受講会場 | 一般社団法人日本ITC協会連合会(試験センター) 福岡県福岡市東区原田一丁目20番8号 TEL:092-260-8002 |
受講資格 | 本会の実施する講習会及び試験については、日本国籍又は永住権を有する者で、満18歳以上であり、且つ下記に該当しない方に受講資格があります。
1.成年被後見人若しくは被保佐人又は破産者で復権を得ない者 本会の実施する準1級支柱路面境界部調査技師試験につきましては、2級支柱路面境界部調奎技師試験合格者に受験資格があります。願書のご送付と併せて合格者である旨の確認をさせて戴きますので、予めご了承下さい。 |
願書取得方法 | 当ページの最上部(受講案内及び願書ダウンロード)よりダウンロード下さい。 |
講習会に関するお問合せ先 |
(会場について) 日本ITC協会連合会/池尻/090-8299-9916 (講習会及び試験について) 日本ITC協会連合会/太田/090-3985-1190 (資格者証の発行について) 日本ITC協会連合会事務局/濵里・池尻/092-260-8002 |
お申込みから結果発表までの流れ
願書の取得及び記入 | 当ページの最上部(受講案内及び願書ダウンロード)よりダウンロード下さい。 | 予約専用FAXへ願書送付と定員確認 | 092-624-1103 (送付状は不要です。) ※FAX送付及び電話確認は、祝日を除く月、水、木、金曜日に限ります。 |
||
---|---|---|---|---|---|
手数料払込 | 専用の振替払込用紙で郵便局の窓口にて手数料を払込下さい。 振替払込請求書兼受領証が発行されます。 ※払込用紙は郵便局でご取得いただけます。 ※お電話でご依頼戴ければ普通郵便で払込用紙をお送りできます。
※振込手数料につきましては、受講(受験)者負担にてお願い申し上げます。 |
||||
顔写真のご準備 | 願書に縦4cm×3.5cm 色付眼鏡装用不可、無帽で御撮影下さい。 |
||||
願書の送付 | 本会の実施する講習会及び試験に関しましては、願書受付の後、本会から受講整理票を受講受験者様に直接レターパックライトにてお送り致します。(受験者様のご住所の確認も含みます) 尚、本件に関する本会からのご連絡に関しましては、願書に記載された「日中連絡が取り易い電話番号」宛にお電話致します。 願書送付後1週間以内に本会から受講整理票が届かない場合は、お手数ですが、本会事務局(092-260-8002)へご連絡下さい。 |
||||
受講整理票及びテキストの送付 | 願書受付後、1週間以内に発送致します。 | ||||
講習会及び試験会場での講習 | 講習会 平成29年8月5日(土) 9時30分~16時45分 講習会受付 9時00分~ 試験 平成29年8月6日(日) 午前の部 9時30分集合 10時00分~11時50分 午後の部 12時30分集合 13時00分~14時50分 ※試験日は終了時刻が早まる可能性がございます。 |
||||
合格(不合格)通知書のお受取り | 平成29年8月下旬から順次、受講者全員に「合否通知書」を送付致します。 | ||||
登録者証及び資格者証の発行申請について | 試験の結果合格された方に関しましては、従来の2級支柱路面境界部調査技師において登録されていた内容を、準1級支柱路面境界部調査技師の登録へご変更して頂く必要があり、併せて準1級支柱路面境界部調査技師の資格者証の交付申請が可能になります。(前回までは無料で発行しておりましたが、 今回より有料となります。) |
お申込方法と受講整理票送付について
送付先 | 〒812-0063 福岡市東区原田一丁目20番8号 一般社団法人日本ITC協会連合会(試験センター) |
---|---|
送付方法 | 郵便局による一般書留、簡易書留又はレターパックプラス ※レターパックライトは不可 ※くれぐれも普通郵便による送付はご遠慮下さい。 ※願書は信書に当る為、宅配便ではお受け出来ません。 |
送付物 |
必要事項を記入した願書(顔写真振替払込請求書兼受領証を添付して下さい) 顔写真付の身分証明書の写し(運転免許証、パスポート、住基カード等) 2級支柱路面境界部調査技師試験合格を証する書面の写し (資格者証、登録者証、合格通知書のいすれか) |
受講(受験)会場・持参物等の御案内
受講会場 | 一般社団法人日本ITC協会連合会(試験センター) 福岡県福岡市東区原田一丁目20番8号 TEL:092-260-8002 |
---|---|
駐車場 | 10台程度の駐車場がありますが、当日は大変込み合うことが予想されますので、なるべく公共交通機関をご利用頂くか、最寄りの有料駐車場をこ利用の上、お越し下さい。 |
アクセス |
博多駅から JR/鹿児島本線各停小倉・門司港行「箱崎駅」下車徒歩約12分 西鉄バス/博多バスターミナル(1階14番のりば) 土井営業所行「原田一丁目」下車 徒歩約5分 |
持参物 | 1.当会から郵送された受講整理票 2.筆記用具(必要に応じてノート等) 3.試験当日は顔写真付きの身分証明書(運転免許証等) ※「お申込方法及び送付物について」の送付物にある証明書をご参照下さい。 ※講習会は実技試験が主になりますので、動きやすい恰好でお越し下さい。 |
会場に関するお問い合わせは、(一社)日本ITC協会連合会福岡事務所
総務課長 池尻 努(090-8299-9916)又は、
事務局次長補佐 演里 勇作(080-3939-5550)までお問い合わせ下さい。
総務課長 池尻 努(090-8299-9916)又は、
事務局次長補佐 演里 勇作(080-3939-5550)までお問い合わせ下さい。
講習会技能試験結果の発表及び発行について
結果発表 | 試験の結果につきましては、受講者全員に平成29年8月下旬より順次、1週間以内に当会から合格(不合格)通知書の郵送を以て、ご通知致します。 |
---|---|
資格者証発行 | 試験の結果合格された方に関しましては、無料で準1級支柱路面境界部調査技師の資格者証の交付申請が可能になります。予めこ確認を戴けます様、お願い申し上げます。 | 講習修了証の発行 | 準1級支柱路面境界部調査技師講習会を受講された方につきましては、講習修了証を発行致します。 尚、講習会と試験を同時に受けられた方が試験に不合格になられた場合は、講習修了証を発行いたしますが、合格された場合につきましては、講習修了証は発行致しておりません。 |